fc2ブログ

ちいさいハガキ屋

週末、甲府駅前にて開催されるGreen Veggie KOFUに出店します。

このたびは、小さなお子さんから大人まで楽しめるワークを、とのお声掛けをいただいて

てがきやではなく、焚き火やでもなく、
これで参加です(^^)/。

IMGP2943.jpg

それでこれ、GOD'S EYE、やります。
やみつき系・糸仕事。
小さい人からおとなまで、なぜだかハマる、心静まる、
世界中で愛されている図工の定番!

Gods Eye1

またどっさり、いろいろな糸、そろえましたよ。
枝もせっせと用意してますよ。
お天気、めぐまれますように。
気持ちの良い日になりますように〜〜。





今回はワークがメインですから、
作品は持っていかないつもりでしたが

ちょっと思い立ちまして
こんなの作ってみました(^^)。




極小出店、ちいさなハガキ屋(^0^)/。


見本をいくつか、前面に飾れるようにしまして。

今回は、その、たべもののイベントでありますから。



IMGP2940.jpg

「今日、たべたものが」

IMGP2941.jpg

「わたしになる。」


いつものこれ、そっと掲げながら、
みなさまの渾身のベジフード祭り、賑やかしまするm(_ _)m。

ほんとこのへんのベジフード、美味しくて美しくて。
そもそも野菜が美味しくて、水も空気も美味しくて、
眼に映るもの
耳に届く音
大気の香り
たくさんのすてきなものが絶え間なく体を通過して
どんどん整います。洗われます。


IMGP2942.jpg

「八ヶ岳のなかまたち」シリーズの、熊や鹿の体にも
たくさん、植物や木の実をのっけています。

われら、山の子。



大地の力、植物の恵みいっぱいの食が揃う週末。
甲府駅前、真ん前です。
どうぞおいでませ(^0^)/!





スポンサーサイト



やさしいベンガラ


ベンガラ。

ベンガラといえばあの、つよいつよーい、強すぎるアイツ。

顔料だったら、ちょっと混ぜただけで、他の色を全部喰っちゃうし。
陶器の絵付けにつかえるほど、熱にも強く。
古〜いお寺の柱や壁を何百年も守るほど、紫外線やらなにやらをはねつける、
あの、
強烈な、
取り扱い要注意な、
あやつが。


おだやかに、おだやかに〜と
念じながら調色しまして、
こんな感じの、優しい色に、おちついていただきました。



手ぬぐいに、「古色の美」のべんがら染料。

IMGP2424.jpg

淡く描いても、
べんがらの強さのおかげで、
退色しにくいです。


IMGP2420.jpg



狙ったさくら色より、もう少し濃くなってしまいましたが。

2枚、新作(^^)。

通りがかりの絵描きさんたち


今週末のリゾナーレ。
やっと寒くない週末が来てくれました。
絵も進みます。
快適、快適(^^)。



そこへ、とおりがかりの小さな絵描きさんが。

IMGP2253.jpg

えいえいと、力強く、絵を描いていきました。
IMGP2255.jpg

おや、またもうひとり、通りがかりの絵描きさんが。

IMGP2257.jpg


IMGP2259.jpg

ぐいぐい、ごしごし、裏も表も
みっちり描いていきました。


こんなところにクレヨンが、と
足を止めるこどもたち。
たまにこうして、「描きたい」という子もいて。


絵は、どうしたって、
ひとりで描くものだけど。

しずかにふたりで
ごりごり
ぐるぐる
クレヨンを分け合う時間、
ここならではの、不思議な出会い。
じんわりうれしく、幸せです。


リゾナーレさん、稀なる機会を、
いつもいつもありがとうm(_ _)m。

土から生まれ土に還る、布の絵

布に描くということ。

布に1

布ならではのおもしろさ。

布に2

まだまだ気づいてない楽しさが

布に3

ありそうだなあ。

布に4

土から生まれ、土に還る
ヘンプコットン、草木や土の色。

みずおおかみ2

肌から大地の力を「服用」する、
そんな心地よい布であるようにと。

素材を楽しみ、愛でながら、
時満ちた時に少しずつ、少しずつ描きためて。

みずおおかみ4

布の仕事は、急がないのだ。
急ぐと何かが、もったいないのだ。




そんで、さあ、いよいよ、出番だ(^0^)/。

あさって、10月7日の土曜日。

KURIさんの森で、ご縁を待ちます(^^)。

表現のマルシェ、他県からもたくさんの個性的な作り手さんたちが集まります。
出会いと交流が楽しみで、楽しみすぎて。
店番をオオカミくん↓に任せて
みずおおかみ4
会場内を、飛び回ってしまいそうです(^0^)。






布がのみこむ、おいしい色

麻績みをするようになってから。

布に描くということが
さらにさらに
なんというか
美味しく(?)感じられるようになりました。


みずおおかみ1

ヨモギで染めて
竹酢+鉄で留めた
ヘンプコットンのてぬぐい生地に

煤の染め絵の具で
しみしみ、しみしみと

みずおおかみ2

染めムラを手がかりに
景色を見立て

みずおおかみ3

しみしみ、するする、筆先から
色が行きたいという方へ
安心して
ただ安心して
連れてってもらうかんじで


みずおおかみ4

布が色をごくごくと
おいしく飲み干すところを
みとどけるのが

なんかうれしい。

ね(^^)。

オオカミくん。


プロフィール

たわらゆうこ

Author:たわらゆうこ
俵裕子(たわらゆうこ)

出張図工屋、ときどき絵描き。

「暮らしの手しごと・いまあるもので」連載中
(「いのちの環」・日本教文社にて)

画用紙の切れ端でいきものをつくるこどもたちのように

枯れ枝やビニールひもで巣をつくるセキレイのように

羊の恵みで衣食住を満たす砂漠の民のように

いまあるもので何ができるかを
考えることがだいすきです


過去の絵本作品↓
●『ペタさんはスタンプがすき』
(フレーベル館・キンダーメルヘン11月号)
●『いろ』(フレーベル館・しぜん2月号)など。



18年続けてきたおさひめ幼稚園の造形教室・Art&Craftは
2014年の師走をゴールとし
無事完走させていただきました。

現在は
オルタナティブスクール「まあるいがっこう」
にて定期的に図工のじかんを設けているほか

小さなワークショップの場をあちこちで作っています。




☆ツイッター☆
yuko521




✳︎インスタグラム✳︎
yuko._.tawara

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR