筆ができた
週末、白州べるがのガラスドームで。
はじめての試み、筆をつくるワークショップ、やりました。

できましたよ(^0^)。
ちゃんと、筆ですよ。
思ってたよりずっと、筆なのですよ。

これは「はこび」という版画の刷り師さんの伝統的な道具でして
版木に絵の具を運ぶためのもの。
そのように教わって、そしたらもうそこで思考停止して、
20年来、「筆」とは思っていませんでした。
ところがね

案外、筆ですよ。
もっともっと、素朴なやつかと思ってたけど。

筆先に意識を集中させて。
よくよく見つめて。
そしたら

細い線、太い線、点でも、面でも。

描けるじゃないかあ。
これ、筆じゃないかあ。
ほんの少しの竹の皮でできますから。
竹林なんて近所にないよ、という人手も。
お土産でもらったちまきの皮、とかでいいから(^^)。

特別な道具も薬品もいらない。
トントコトントコ叩くだけ。

あ、でも、竹のカス飛びますからね、
投票所みたいに個別にハコ入りがおすすめです(^^)。

土曜の最初の、余裕あるときの写真しか無いんですけど

おとなからこどもまで幅広くご参加いただいて
いっしょに「竹皮すごーい」を体感していただいて
ああ
やりたいことやらせていただいたなあと
おもいました(^0^)
もうね、筆だってできちゃうんだ。わたしたち。
えへん(^^)。
はじめての試み、筆をつくるワークショップ、やりました。

できましたよ(^0^)。
ちゃんと、筆ですよ。
思ってたよりずっと、筆なのですよ。

これは「はこび」という版画の刷り師さんの伝統的な道具でして
版木に絵の具を運ぶためのもの。
そのように教わって、そしたらもうそこで思考停止して、
20年来、「筆」とは思っていませんでした。
ところがね

案外、筆ですよ。
もっともっと、素朴なやつかと思ってたけど。

筆先に意識を集中させて。
よくよく見つめて。
そしたら

細い線、太い線、点でも、面でも。

描けるじゃないかあ。
これ、筆じゃないかあ。
ほんの少しの竹の皮でできますから。
竹林なんて近所にないよ、という人手も。
お土産でもらったちまきの皮、とかでいいから(^^)。

特別な道具も薬品もいらない。
トントコトントコ叩くだけ。

あ、でも、竹のカス飛びますからね、
投票所みたいに個別にハコ入りがおすすめです(^^)。

土曜の最初の、余裕あるときの写真しか無いんですけど

おとなからこどもまで幅広くご参加いただいて
いっしょに「竹皮すごーい」を体感していただいて
ああ
やりたいことやらせていただいたなあと
おもいました(^0^)
もうね、筆だってできちゃうんだ。わたしたち。
えへん(^^)。
スポンサーサイト